1. HOME
  2. イベント
  3. 六角橋杉山大神
  4. 杉山大神節分祭のお知らせ

杉山大神節分祭のお知らせ

節分はいつ?
節分というのは本来、季節の変わる節目のことで、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の4つの季節の変わり目の前日を指す言葉でした。
日本では春が一年の始まりという観念があったため、春の節分が重視されるようになり節分といえば立春である2月ということになっていきました。
立春は地球と太陽の位置関係によって決まりますが、それが毎年2月4日頃というわけです。そしてその前日の2月3日が節分として定着しているというわけですね。

節分の由来と意味
節分は立春の前日と説明しましたが、立春とは春の始まりのことです。旧暦ではこの日から一年が始まるとされていて、前日の節分の日は大晦日に当たる日だったんです。
この、年の変わり目には悪いものが入りやすいと考えられていて、それらを祓うための行事が行われるようになりました。つまり節分とは年の終わりに悪いものを追い払って、新たな気持ちで新年を迎えようとする儀式だったんですね。

豆まきの由来
節分といえば豆まきですよね。この豆まき、元々は平安時代に行われていた邪気を払う「豆打ち」という行事が元になったと言われています。これが江戸時代になって「豆まき」として、庶民の間にも広がったということです。「豆打ち」から「豆まき」に変わったのは、豊作を願って豆をまくという意味が込められています。
また豆まきに登場する悪者といえば鬼ですね。当時は病気や天災など恐ろしい出来事は鬼の仕業と考えられていました。その鬼を退治する儀式が豆まきというわけですね。
その時の掛け声が「鬼は外、福は内」ですね!

なぜ豆まきに大豆をつかう?
日本では昔から穀物には特別な力があると考えられていて、とくに大豆は魔除けなどの力が強いと信じられてきました。
また、豆まきには炒った大豆(福豆)を使いますが、これは「豆を炒る」が「鬼を射る」に通じるためです。さらに生の豆を使った場合、それから芽が出ると縁起が悪いからという説もあります。

| 六角橋杉山大神

今後のイベントはございません。